京都のA様から、宇治の新茶とともに虎やさんのお羊羹を戴きました。 「菖蒲」の重ね文様も美しく、食べるのがもったいないようです。 風薫る季節、何よりの美味しさです。 140505
Posted in Ecrin |
靖国神社「遊就館」 用事ができて九段下へ、折しも時は終戦記念日、偶然にも父からもらった遊就館の招待券がバッグにあり、導かれるように靖国神社の遊就館に初入館。 《海ゆかばみづくかばね山ゆかば草むすかばね大君の辺にこそ死なめ […]
Posted in Ecrin |
数日部屋を開けて、紫陽花の様子を心配して帰宅しましたら、涼しかったせいかまだ萎れずにいてくれました。ささやかなこの上ない喜び! 放っておいたのをすねるかのように少々うなだれてはしまいましたが、美しいZENITH BLUE […]
Posted in Ecrin |
誘われて、軽井沢にあるブルーベリー農園へ。 生まれて初めてブルーベリーの木と出会いましたが、やはりまず思うことは、生花にしてみたい・・・。 優しく手の平に摘み落として、その場で戴くブルーベリーはかなり新鮮。甘酸っぱい香り […]
Posted in Ecrin |
実家の梅の木の下、木下闇にひっそりと咲く紫陽花の美しさにはっと息を呑みます。 鎌倉で見た、東京で見るどの紫陽花よりも美しい澄み切ったブルーとエレガントな薄紫の2株。 遠きイスファハンの空のいろ、赤ショウビンが啼く深い森の […]
Posted in Ecrin |
京都、伏見稲荷へ参拝するのは、何年振りのことでしょうか。初めてお参りしたのは学生時代で、友人と鳥居の数を数えて山をどんどん登りましたが、途中でそれが荒唐無稽なことと知り断念。それにしても朱の鳥居がつづく参道は神秘的で、信 […]
Posted in Ecrin |
《Yのメモリアル・グッズ第4弾》は、小学生のときに作った粘度細工。自分の理想とする姿を制作したのでしょう。 特に教育ママでもなかった母ですが、本は沢山買い与えてくれ、お蔭で子どものころから読書は大好きでした。母に買っても […]
Posted in Ecrin |
《Yのメモリアル・グッズ》の第3弾。高校3年の美術の授業で、初めて制作した銅版画作品が仏間の押入から出て参りましたので、不遜ながらご披露します。いつ二階の自分の部屋から移動したのかがミステリーで、卒論も同じく仏間から発見 […]
Posted in Ecrin |
小学校2年生のころに使っていた布バッグ。母のハンドメイドです。 グレンチェックにYのアップリケがポイント。 グレンチェックは、ピアノの発表会に着たツーピースもそれで、既にこのころから好きな生地のひとつ。 大学生になったと […]
Posted in Ecrin |
子どもの頃使っていたくれよんの中に「はいあかむらさき」という色がありました。ウィスタリア、モーブ、所謂藤色なのですが、このネーミングは難解でいて分かり易い面白さがあります。 でも、友人にこの話をすると「そんな色は知らない […]
Posted in Ecrin |