2月の雪、3月の風、4月の雨が美しい5月をつくる・・・ 5月最後のきょうは、そんな言葉が思い浮かぶ、美しい光溢れる清々しい一日。 会社を退職されるYさんからお干菓子を頂戴しました。Yさんは京都にお気に入りの美容院がある […]
Posted in 俳句moment |
小倉遊亀さん(1895~2000)の展覧会ほど、度々開催されるものはないのでは。長寿を重ねるたびに日本橋のデパートで、2002年の竹橋もまだ記憶に新しいのですが・・・ 「没後10年 小倉遊亀展 ~とうとう絵かきになってし […]
Posted in Art Life |
1987年、HERMESは創業150周年を迎え、その年からブランド・コンセプトを示す「年間テーマ」の設定を開始。 ★1987年:花火★1988年:エキゾティズム★1989年:フランス★1990年:アウトドア★1991年: […]
Posted in Serendipity |
夜に腰掛けてた 中途半端な夢は 電話のベルで 醒まされた 無口になった僕は ふさわしく暮らしてる 言い忘れたこと あるけれど 多摩蘭坂を 登り切る手前の 坂の途中の 家を借りて住んでる だけどどうも苦手さ こ […]
Posted in Ecrin |
根津美術館 新創記念特別展 第5部 琳派コレクション一挙公開 「国宝燕子花図屏風」 根津美術館の旧館を最後に訪ねたのは確か2006年4月23日。友人に誘われてでした。その時の展示が「燕子花図屏風」。旧館最後の公開だけ […]
Posted in Art Life |
仙台に行くことになり、久しぶりに東北新幹線に乗車。 北上しながら、ちょっと芭蕉気分で初夏の東北の風景を眺めていると、圧倒的に水田の多いことに感動します。芭蕉の詠んだ有名な田植えの句といえば 田一枚植えて立ち去る柳かな 那 […]
Posted in 俳句moment |
西麻布桃居さんにて「伊藤正 作陶展」。 伊藤氏は学生時代に地質学を学び、土にはなみなみならぬ思い入れがあり、自ら採取するという行為にもこだわっています。以前、智美術館での対談で、「土を掘りながら見る空の色、海の煌き、そん […]
Posted in Art Life |
「建物の保存を考える*アメニティ2000」のイベントに参加。 アメニティ2000協会を主宰する清水夫妻は芦屋市在住。ヴォーリズ六甲山荘や京都駒井家住宅の管理・運営をされ、年に1度東京にて名建築を尋ねるイベントも開催。過去 […]
Posted in Serendipity |
1955年、ディック・ブルーナさんによって誕生したミッフィー(うさこちゃん)の、今年は55回目のお誕生日。それで「ゴーゴーミッフィー展」。 ブルーナさんは1927年、オランダ・ユトレヒトの生まれの83歳。グラフィックデ […]
Posted in Art Life |
「知られざる濱田庄司展 大阪市立東洋陶磁美術館所蔵 堀尾幹雄コレクション」を見に、皐月晴の栃木県美へ。 大阪東洋陶磁美術館所蔵という点にかなり好奇心をかき立てられたのですが、それは、以前こちらの美術館で開催された「安宅コ […]
Posted in Art Life |